こんにちは、駐妻のめいです。アメリカ在住の皆さん、アメリカ旅行楽しんでいますか?短い貴重な駐在生活、お金と時間の許す限りいろんなところに出かけたいですよね?
我が家は貯金はすっぱり諦めて、今しか行けないところに片っ端から行くと決めました。旅行って本当にお金がかかるんですよね!
というワケで今回は筆者のアメリカ旅行(近隣の国含む)節約術をご紹介したいと思います。
パーキング
フライトで旅行に出かけるのであれば、まず車を空港に停めておくことになるので最初の支出はバレットパーキング(Valet Parking)ですね。Walk-in(予約なし)より事前ネット予約の方が絶対お得なので必ず予約を。2回目であればクーポンがもらえることもあり。
1.トラベルロコに相談
トラベルロコはアメリカ在住の日本人に旅行を手伝ってもらうことのできるサービスです。まずはホームページで利用したい空港の近くにロコさんが住んでいないか検索してみましょう。完全に個人交渉になりますので、なるべく評価が高い人を選ぶと安心ですね。
見つけられたら旅行の間、車を置かせてもらえないか(ガレージがあればなおよし)、空港の送迎が可能かどうか相談してみましょう。交渉次第なので金額は様々ですがバレットパーキングに1週間停めて70ドル払うよりは絶対に安くなるはずです。
トラベルロコ(会社)には手数料として10%取られます。また、連絡先の交換はいちおう禁止されていますので注意してくださいね。
フライト
2.マイルで旅行
まず入会すべきはデルタ航空のクレジットカードです。渡米してすぐにはクレジットヒストリーがないため作れませんが、ある程度クレジットヒストリーを積んだら申し込みましょう。
できれば夫婦別々で会員に。会員になって最初の3カ月で3000ドルを使うことで120000マイルをゲットできます。太っ腹ですね!
我が家は家族4人分のイエローストーン(デトロイトーソルトレイクシティ)往復分のフライトが無料(合計114000マイル)になりました♪これで正規価格(15万円分)ほどの節約。
最初の渡米や本帰国の際にはビジネスクラス、という方も多いと思いますので忘れずにマイルを貯めておきましょう。ちなみにマイルの有効期限はありません。
3.格安航空会社の会員になる
筆者が最初から会員になっておけばよかった~!と思ったのは格安航空のFrontier airlinesやsprit airlinesの会員です。年間費を払うことでフライトの割引を受けることができます。
まずは自分の住んでいる地域から自分たちがおそらく絶対行くであろう旅行先、オーランド空港(ディズニーワールド)やラスベガス(グランドキャニオン)、ニューヨーク、カンクンなどのフライトを検索してみましょう。
フライトが飛んでいることを確認できたら会員価格をチェック!大体、正規料金よりも10ドルは安くなっていると思います。家族4人で年二回旅行するのであればもう元が取れてしまいます!
さらにびっくりするのはここから!特定の日限定ですが、Frontier airlineでは子供が無料になるフライトがあるんです。
大人一人につき15歳以下の子供は無料、つまり4人家族で行けば子供二人分が無料!デトロイトーラスベガス間を4人で飛んで約半額の500ドルほどで旅行することができました。
座席指定や荷物は別料金になりますので注意してくださいね。
レンタカー
4.店長のおすすめ(Manager's Special)を選択する
我が家はいつも一番安いダラーレンタカー(dollar rental car)利用です。とくに車種にこだわりがない場合にはManager's Specialがおすすめ。
我が家は3回利用しましたが何れも新車でグレードもエコノミーやコンパクトより断然良かったのでお得でした!
5.Weekで借りてみる
稀にですが5,6日借りるよりも7日(Week)で借りた方が安くなることがありますのでいろいろ検索して試してみましょう。
パーキング
6.Spot Heroのアプリを利用する
大都市を旅行する際には駐車場探しにかなり苦労しますね。しかも一回20ドル、30ドルは当たり前!!そこでSpot Heroというアプリで近くの駐車場を検索してみてください。
予約なしで普通に停めるよりも格安(半額以下)で駐車できてしまいます。
我が家はクリスマスに車でNYまで行ったのですが、5泊間の旅で$300ほどパーキング料金を節約することができました!
食費
アメリカ人旅行客を見ていると車にクーラーボックスを積んでいる人をよく見かけます。クーラーボックスに水や果物、サンドイッチを作る材料などいれておけば数食分を浮かせることができますよ。
日本旅行であればご当地の食事も楽しみたい!ホテルで簡単に済ますなんてありえない!と考えていた我が家ですが、アメリカの外食はとにかく高い、あまり当たりに出会えない、量が多すぎる!
と三拍子揃っているので旅行中の食事は安さ重視、で良いと思います。
稀にホテルの部屋に簡単なコンロと調理器具が備え付けられていることもあるので、食材を買って調理するのもアリですね。
7.インスタント食品&湯沸かし機&炊飯器
ある程度のグレードのホテルであれば湯沸かし器は付いていますが、モーテルなどの安宿にはもちろんついていません。湯沸かし器があればインスタントラーメンやスープを食べるのに大変重宝します。
特に国立公園等を旅行する際には、観光後に行ったらレストランが閉まっていた!朝日を見に行くのにまだレストランが開いていない!ということもしばしば起こりますから非常用としても大変役に立ちます。
早朝登山の前にはおにぎりが食べたい!というお米好きさんは現地のウォルマートで安い炊飯器($30ほど)を買って朝炊いて持っていく、という裏技もありますよ。(お米は持ってきてね)
8.旅行用のおすすめ食材
現地に着いたらまずはスーパーへ(近ければコスコへ)。そこで水や果物、サラダやインスタント食品を購入します。
コスコのうどん(インスタント)
アメリカで売っているラーメンにはアメリカ人には嫌われ者のMSG(グルタミン酸ナトリウム)が入っていないので基本的にまずいです。
MSGの話は、ここでは割愛しますが日本では普通に使われており、安全性も確かめられています。
筆者のお気に入りはコスコでたまに販売されているNongsim社のUDON Noodle Soupです。お湯をきるタイプのうどんです。少しピリ辛ですが生めんが美味しく子供も大好きです。
バナナ、ブルーベリー、ミニトマト、りんご
旅行中は外食ばかりでビタミンが不足しがち。我が家が旅行中に必ず購入するのがこれらの果物です。
りんごは朝食の前に(朝の果物は金!)、バナナは歩いた後のエネルギー補給、ミニトマトやブルーベリーはおやつです。
フルーツナイフ、ペーパータオル、タッパーを持参しましょう!(機内にナイフはNG!)
コスコやトレーダージョーズのサラダ
特に旅行中にお世話になるのがコスコのシーザーサラダ(大容量)やトレーダージョーズのナッツやドライフルーツの入った色とりどりのサラダです。
どこのスーパーにもサラダは売っていますが、トレジョのサラダは見て食べてとっても楽しい。サラダのレパートリーが増えますよ。
冷蔵庫、クーラーボックスを利用すれば1~2日は持ちます。
おにぎり&お茶漬け
我が家は初日はかならずおにぎりを持っていきます。たいていはすぐに無くなりますが、夜まで残っていておにぎりが冷えてまずい、暖かいものを食べたい!と思ったらお茶漬けにします。
日本からの出張者に日本のお土産は何がいいかよく聞かれませんか?お茶漬けやふりかけなど軽いものだと頼みやすいですね。
トレーダージョーズのみそ汁
意外といけるトレーダージョーズのミソスープ&ヌードル。量は少ないですが温まりますよ!
ホテル
9.ホテル系クレジットカード
ハイアットやヒルトンのクレジットカードはもうお持ちですか?我が家はホテル系クレジットカードでポイントを貯め、ホテル代をなるべく浮かせるようにしています。
ハイアット、ヒルトンは主要な都市、観光地であれば必ず見つかります。上層階確約、朝食付きなのも嬉しい!
10.キャンピングカー(RV)
アメリカで一度は体験してみたいRV(キャンピングカー)!特に長期で旅行する際にはホテル代がかさみますよね。その点RVパークに停めれば料金は格安!電源や水道があり、ランドリーやシャワーが併設されているところもあります。
特に国立公園内のホテルはかなり割高になっているのでRVパークがあるとリーズナブルな旅ができますよ。ハイシーズンはすぐに予約がいっぱいになってしまうので早め早めの行動がカギです。
移動距離によってはガソリン代の方がかさんでしまうこともあるので計算してみましょう。
いかがでしたか?
筆者はグランドキャニオン、ヨセミテ、イエローストーンにディズニーワールド、カナダやメキシコ+おまけのイースター島と約2年でかなり旅行に行きました。短い駐在生活、賢く節約して行きたいところ全部に行ってきてくださいね!他にもこんな節約方法あるよ!という方、ぜひお問合わせからシェアしていただけると嬉しいです!