駐妻英語

ネイティブと話せるようになりたい駐在妻にESLをおすすめしない理由

筆者は渡米してすぐの頃、あぁ早くネイティブと普通に会話できるようになりたい!

そのために一刻も早く学校に入って英語を学びたい!と思っていました。

短い駐在生活、留学だと思ってこの機会に英語力を伸ばすぞー!と多くの人がそう考えるのではないでしょうか?

しかし、英語の基礎がまぁそこそこある方は、満足のいくESLを見つけることは至難の業だと思います。

ESLに通ったところで遅かれ早かれネイティブとの会話が上達しないということに気がづくと思います。

その理由を以下に述べていきます。

学校ではフレンドリーな日常会話は絶対に習わない

例えばです。例えばですよ?日本語教師が日本語を学ぶ外国人に対して、日本の若者は「本当に?」を「マジで?」といいますよ。

ありえないこと、非常識なことが起こった時には「それはないわー。」といいますよ。と、授業で教えてくれるでしょうか?

雑談としては教えてくれるかもしれませんが、普通は考えられません

先生は言語のプロであり、たくさんの本を読んで学位を取り、正しい言語を生徒に教えることが仕事です。

「ない=ありえない=非常識」だということは日本語ネイティブなら当然わかります。

しかし、これは正しい日本語でないため教科書には載りません。なので外国人は知りようもありません

英語も同じで教科書には載っていない、ネイティブと会話を重ねることでしか習得できない言葉、日常で大変よく使う言葉がたーっくさんあることが容易に想像できます。

英語は日本語よりもフレンドリーな言葉をよく使う言語ですから、教科書だけで長年お勉強してきた人にとって、初めて出会うフレーズが多いのは当然ですよね

ESLには外国人しかいない

当たり前ですが、ESLに通っていてはネイティブと話す機会はほぼ0です。

先生はネイティブかもしれませんが、先生はどのように話せば生徒が理解できるか熟知しています

生徒が知らないだろう難しい単語はなるべく省き、言葉を厳選して授業を進めていることでしょう。

先生の言うことはわかるのに、外でネイティブと会話すると全く歯が立たないのはごく当然のことです。

誰だってある程度の英語力がついてからネイティブと話したい!思うでしょうが、だからといっていつまでもESLに通っていたって変わりません。

勉強している英語と外でネイティブが使う英語は全く別物だからです。

学校はスコアを上げるための勉強である

人間は努力すれば目に見える成果が欲しいというもの。

ESLに申し込みをしたら最初にまず試験を受けて、最後にもう一度試験を受けてどの程度自分のスコアが上がったか確認できるようになっているところが多いと思います。

果たしてESLという短期間(3か月~1年)でスコアが上がる=英語力がついたとうことになるのか?疑わしいところですね。

まっさらな状態で試験を受けるのと、試験勉強してから試験を受けたら後者の方がスコアが高いのは当然のことです。

生徒は目に見えてスコアが伸びたことに喜び、次の試験もまた頑張ろうとするでしょう。

スコアが上がるのは大変嬉しいことではありますが、目標であるはずのネイティブと普通に会話することが全然伸びていないのは気のせいでしょうか…

いえ、気のせいではありません!外国人しかいないESLではネイティブが話すような言葉のキャッチボールを聞くことは絶対にないのです!

つまり求めている英語力(普通にネイティブと会話する力)は身につかないということになります。

話さない人は3年通っても話せない

筆者が通っていたESLには、もう3年もここに通っているけど全然話せないと悩む日本人の方がいました。

その方はスコア的には悪くないのに、会話(特にディスカッション)になると自分の意見が全くといっていいほど出ないのです。

英語が喋れないのではなく、意見が何も思いつかない。こういう人は実はすごく多いと思います。

英語力がなくてもコミュニケーション能力が高い人は強いです。単語で話せます。

また物事に疑問を持てる人、先生に次から次へと質問していける人は本当に会話に強いです。

日本人の9割くらいは授業中に先生に質問しません。

おそらく私たち日本人はこれまで学校で質問することを恐れすぎて、いつしか疑問が湧かなくなっているのでは?と感じることが多々あります。

自分以外の人がわかっていたら恥ずかしいから質問しないでおこうとか、簡単な質問をすることで皆の時間を奪っているのではないか、などと無駄に気を遣うことが多いのが日本人です。

しかし英語力アップのために、ここはどんどん疑問を持つ癖をつけていきましょう。

どうしても恥ずかしければ、疑問点はその都度メモしておいて、授業が終わってから質問するようにしてみると良いですね。

会話でも同じです。人のことをあれこれ詮索するのは私たちの文化ではあまり良しとされていないので躊躇するかもしれません。

しかし、ここは海外。目の前の人にもっと興味を持っていろいろフレンドリーに聞いてみたら良いと思いますよ。

ESLは度胸がついたら卒業!ネイティブに会いに行こう

つらつらと書いてきましたが決してESLが悪いとか言っているわけではありません。(むしろネイティブと話すチャンスが全くない人は行った方が◎)

筆者はESLでかけがえのない友人もできましたし、いろいろな文化にも触れられて楽しかったです!

言いたいのは、尻込みしないでネイティブのコミュニティにいきなり飛び込んでみても良いと思うよ?ということです。

筆者は当初、必死にESLや大学で英語を学べるところを探していました。

しかし、今さら文法を細かく教えてもらっても全く覚えられる気がしないし使えるとは思えない。

めい
覚えようかw

入念に準備したプレゼンや文章が良い評価を受けても、日常生活で使える気が全くしなかったのです。

ピロピロ
達成感はあったけどさ!

勇気を出してネイティブのコミュニティに飛び込んでみてください。

一時間でESLクラスの1ヶ月分くらい英語を聞けると思います。

めい
冷や汗半端ない

数をこなせばネイティブのスピードに慣れ、聞けるようになっていきます。

語学学校なんて行こうと思えば日本でも行けるのに、何でもっと早くネイティブのコミュニティに入らなかったのか…と今でも悔やまれます。

近所に図書館の趣味のクラス(ネイティブ向け)はないですか?

教会のESLではなく、週末の教会にネイティブと一緒に宣教を聞いてみてはいかがでしょうか?(教会はアメリカ人の社交の場ですよ!

ネイティブ向けのスポーツサークルには参加してみましたか?

思いつかなければネイティブの友達を作る方法という記事も参考までにご覧ください。

子持ちアメリカ駐在妻がネイティブのママ友を作る方法&英語の勉強法

駐妻の皆さん英語の勉強頑張ってますか? やはり学生の時と違って駐妻の本業は家事なわけでゆっくり机に向かって勉強する時間っ ...

続きを見る

-駐妻英語