一年で最も混雑とされるサンクスギビングの週、身長制限ほぼクリアの6歳と身長制限にひっかかる2歳の子連れでWDWに行ってきました。
今回はマジックキングダム編です。ファストパスプラス取得の攻略方法は基本編をご覧ください。
目次
マジックキングダムの身長制限
マジックキングダムの身長制限のあるアトラクションは多くありません。スピードウェイ以外は全てコースター系です。
- バーンストーマー(89㎝以上)
- ビックサンダーマウンテン(102㎝以上)
- 七人の小人のマイントレイン(97㎝以上)
- スペースマウンテン(113㎝以上)
- スプラッシュマウンテン(102㎝以上)
- トゥモローランドスピードウェイ(82㎝以上、一人乗りは137cm以上)
取得するべきファストパスプラス
七人の小人のマイントレインはぶっちぎりナンバー1人気のアトラクションですのでFPはマストです。他のパークではアトラクションの人気順=ファストパス必須のアトラクションですが、マジックキングダムに関しては結構分散するのと、各個人の好みによって取りたいファストパスはかなり変わってきます。
3大コースターであるビックサンダー、スペース、スプラッシュマウンテンとピーターパン空の旅が特にスタンバイの待ち時間が長いので乗りたい人はFPを取得した方が良いでしょう。
ポイント
スプラッシュマウンテンに関しては結構濡れるため、寒い季節や時間帯によっては他の二つほど人気がなく、FPがなくても比較的すぐに乗れることがあります。
グリーティング重視(幼児連れ)のFPの取り方と周り方
おすすめアトラクションに印をつけています。(マップの番号は頻繁に変わるので場所を確認!)△は東京にもあるアトラクションです。
まずは朝の元気なうちにミッキー(又はティンカーベル)に挨拶に行きましょう。エントランス入ってすぐのタウンスクエアシアターのグリーティング施設にいます。FPを取得するのもありですが、エントランスからとても近いので開園と同時にスタンバイで行く方が、行ったり来たりしなくて良いので効率が良いです。
幼児が乗れる&東京にないアトラクションはファンタジーランドに固まっています。そのためなるべく早くファンタジーランドに着き、ファンタジーランドから離れていて移動に時間がかかるアトラクションは混み始める昼頃~夕方の時間帯にFPを取得しましょう。
ポイント
ピーターパンの空の旅は朝の早い時間から混みますので乗りたい人は朝一番にスタンバイで乗りに行くかFPを取得しましょう。グリーティングはお子さんが元気な朝のうちかお昼寝後を狙って。
アトラクションの周り方
- まずは空いているうちにミッキーにご挨拶。パークやや右奥のファンタジーランドまで進み、ミニコースターのバーンストーマー(89㎝以上)、ダンボ、アリエル、エンチャットテールウィズベルあたりのアトラクションを攻めます。
- プリンセスフェアリーテールホールでプリンセスにご挨拶、西に移動し空いていたらイッツアスモールワールド、フィルハーマジックなど幼児向けアトラクションへ
- ピーターパン(FP推奨)やホーンテッドマンションへ。パレードとかぶらないように!
- アドベンチャーランドを攻めます(アラジン、スイスファミリーツリーハウスを散歩、ジャングルクルーズなど)
- シンデレラ城前記念撮影
- トゥモローランドまたは再びファンタジーランド(水遊びエリアあり)を攻めます。トゥモローランドで人気のスピードウェイとアストロオービターは午後は待ち時間覚悟です。
- ディナーを食べたらラプンツェルのフォトスポットへ並ぶ(日没がおすすめ)
- カルーセル(メリーゴーランド)、アリスのマッドティーパーティー(コーヒーカップ)は夜が空いてます
- ハピリーエバーアフターを鑑賞して帰る
ポイント
地図上の星印は汽車の乗車駅ですが現在工事中のためクローズしています。いつ復活するかはまだ分かっていませんが、復活すればパーク内移動がラクになります。
最新版の地図と見比べて水色星印の場所に番号が振られていれば復活しています。
アトラクション重視(幼児+キッズ連れ)のFPの取り方と周り方
キッズがいる場合はアトラクション優先になると思いますのでコースター系を中心にしています。
上のお子さんがコースター系アトラクションが好きなら迷わず七人の小人のマイントレイン、スペースマウンテン、ビックサンダーのFPを取得します。
- ファンタジーランドのバーンストーマー(下の子も大丈夫かも?身長89㎝以上のミニコースター)へ
- ダンボ、プー、アリエル、小さな世界などライド系アトラクションを制覇
- 西へ移動してホーンテッドマンション
- アドベンチャーランドを攻めます。(アラジン、ジャングルクルーズ、カリビアンなど)
- ビッグサンダーマウンテン(FP取得、交代利用)
- ランチ&パレード
- スプラッシュマウンテン(交代利用)
- レールロードの汽車に乗ってファンタジーランドへ移動(休憩)
- サーカス姿のミッキーの仲間たち(ミッキー以外)とグリーティング又はプレイエリアで遊ぶ
- スペースマウンテン(FP利用、交代利用)
- 待ち時間覚悟でアストロオービター、スピードウェイなど
- 七人の小人のマイントレイン(FP必須、交代利用)
- カルーセル
- ラプンツェルエリアで記念撮影(おすすめフォトスポット)
- ハピリーエバーアフター
チャイルドスイッチ(交代して乗車)を利用すると上のお子さんは2回アトラクションに乗ることができます(お父さんと一回、お母さんと一回)。この方法で我が家の長男は1日でなんと9回もコースター系アトラクションに乗ることができました。

実際に周ったタイムテーブル(サンクスギビング直前、混雑度9)
- 開園前8:00~9:05 ビーアワゲストレストランで朝食
- 9時開園
- バーンストーマー 5分待ち(キッズに人気のミニコースター、89㎝以上)
- 9:30~9:45 アンダーザシーリトルマーメイド空の旅 5分待ち
- ビーアワゲストレストラン前でフォトパス撮影
- 9:50~10:15 エンチャットテールウィズベル 10分待ち(キッズは野獣役に挑戦してみて)
- 10:30~11:45上の子はスプラッシュマウンテン スタンバイ45分待ち(実際は1時間以上)
- 10:40~11:00 下の子はシンデレラの義理の姉達とフォトパス撮影
- 11:05~11:50 下の子はプリンセスフェアリーテールホール スタンバイ45分待ち
- 12:00~12:25上の子は2回目のスプラッシュマウンテン チャイルドスイッチ利用
- 12:30~14:20 ランチ&パレード場所取り&パレード鑑賞
- スイスファミリーツリーハウスを散歩(休憩)
- 14:50 シンデレラ城前でフォトパス撮影
- 15:30~16:10 FP利用ビッグサンダーマウンテン チャイルドスイッチ利用
- 16:45~17:35 FP利用スペースマウンテン チャイルドスイッチ利用
- 18:00 シンデレラ城前でフォトパス撮影
- 18:10~18:30 ラプンツェルエリアでフォトパス撮影(おすすめ)並びながら夕食
- 18:50~19:30 FP利用小人のマウントレイン チャイルドスイッチ利用
- 18:50~20:00 プリンスチャーミングのカルーセル✖3回
- 20:05~21:00 イッツアスモールワールド 45分待ち(長すぎて後悔)
- 21:10~22:00 ハピリーエバーアフター場所取り(子供は爆睡)
反省点
- パーク内には汽車が走っており、実は移動手段として使えます(現在休止中、再開未定)。ビッグサンダーマウンテンからスペースマウンテンへ移動する際、パークを端から端まで歩くはめになり、かなり疲れました。
汽車に並ぶために若干時間はかかるかもしれませんが、乗り物に乗れて休憩もできるレイルロードはおすすめです。

- パレードルートはエントランスからメインストリートを通ってアドベンチャーランドの端まで続きます。パレードの開始時間になってもアドベンチャーランドまでパレードが来るのはまだまだ後です。しかし、皆そろそろパレードが来るかな?と思って早くから場所取りを始めますので結果的にアドベンチャーランドでパレードを見る際にはパレードの待ち時間がかなり長くなります。
また、アドベンチャーランドは他のエリアへ移動するルートが限られているためパレードが終わった後しばらく身動きが取れなくなります。パレード後は特にスプラッシュ、ビッグサンダーマウンテンの方に大量に人が流れていきます。
アドベンチャーランドは食事をしながらパレードを見れるポイントでもあるので休憩する人にとっては良いのですが、できるだけパレードはパーク中央あたりで見た方が、終わった後皆さんが四方八方に分散してくれるので、次のアトラクションに移動しやすいです。
- マジックキングダムは東京ディズニーランドとそっくりですので似たようなアトラクションは全て外して、WDWにしかないグリーティング施設をたくさん周るのも良いですね。(我が家は息子が許しませんが…)

マジックキングダムは以上です。次回はエプコットの予定です。