駐在生活 駐妻英語

駐在妻がESLに通うメリット~英語を話せるようになるために~

私は駐在妻として海外に転勤することが決まった時、これで3年後には私も英語ペラペラね(うふ)と思ってました。

でもこちらにきてわずか半年で悟りました。海外にどんなに長く住んでいたって喋れない人はいつまで経っても喋れない…

だって駐在妻が英語を話す機会なんてそうそうないからね!(ω)チーン

なので皆さん英語が話せるようになりたい!と思って費用が安いESLに通い始めるわけですよね。

でもなんか思っていたのと違う!全然英語が上達する気がしない

授業はゆるいし雑談も多いし皆のモチベーションも低いしやめようかな…と思っているそこのあなた!ESLは英語を教えてもらう場ではないですよ!

英語を話すチャンスを増やす場!これ、最重要ポイントです!

メリット1: 英語を話す場数を増やす

ところで日本人ってなぜ英語話せないんでしょうか…先進国ですしそれなりの教育を全員が受けてるはずなんです。

文法やリーディングはその辺の外国人奥様よりもできる人が多いのでは?でも話せない…

そんな人はちょっと勉強のやり方が間違っているか完璧主義なのかもしれないですね。

日常会話なんて知ってる単語だけでできて当然なんです。ただ慣れていないだけ。

アウトプットが確実に足りてないんです!

学生時代、非英語圏(アジア)に留学経験のある筆者ですが、一番語学が伸びたと感じたのは一人旅をした後でしたね。

なぜかって話す機会がたくさんあったから。どこに行っても一対一、問題があれば自分で対処、でたらめで恥ずかしくてももう話すしかない!っていう環境があったからです。

その期間わずか2週間くらいでしたが自分で実感できるほどスピーキングが伸びました。

駐在妻ですから家族の理解がないと一人旅はできないと思いますが(できる人はチャレンジw)

その分旅行よりも長い期間チャンスがあるわけなので英語を話す場を積極的に見つけていきましょうね

そこで場数を踏むのに最適なのがESLというわけですね!(前置き長い!)

ネイティブとの会話は緊張するしまったく通じないのに、外国人同士であれば不思議と分かり合えるということは多々あります。

英語を話す場数を増やして自信をつけるという意味ではESLはとてもおすすめなのです。

日本人によくあるのはいちいち間違いを恐れて沈黙してしまうこと(あるある)

もちろん私もそうでしたよ。でも間違っていいんです。とりあえず何か言いましょう。

あ~あの単語なんだっけ~思い出せないや~ごめんやっぱりいいや。で会話終了しないでください。

いちいち辞書で調べなくてOKなんです。聞き手は待ってるんです。正確さなんて求めていないんですよ

あとよくある日本人の悪い癖は、いつも聞き役に徹してしまうこと。キャラじゃなくても無口はこちらでは変人扱いですからね。

自分の意見を言う、意思表示をする癖をつけることはネイティブとコミュニケーションを取る際に必要不可欠だと思いますし、なかなか急には身につかないものです。

大事なことなので赤字でいいますけど話すのは練習が必要なんです。

そういう意味では、ESLも無料だからといってバカにできません。

TOEIC800点あって読解は得意だけど全く話せない、ネイティブと会話できないという人も実際たくさんいますから英語の点数を上げるだけでは求めている英語力はつきません。必要なのはアウトプット。

ちなみにインプットは自分で勉強した方が早いです。やはり独学は避けて通れないんですねぇ…

英語で文法やるよりも日本語で文法やった方が絶対効率がいいです。

自分でインプットしつつESLで確実にアウトプットしていく。これが大事だと思います。

インプットが足りてない!と感じている方はこちらの記事もどうぞ。

駐在妻の英語の勉強法と計画の立て方、細切れ時間を使いこなす

日本に住んでいると英語なんて使う機会ないしなーと勉強する気が湧かず、 いざ海外に住んみると、何で英語やってなかったんだよ ...

続きを見る

メリット2: 孤独にならない、引きこもり防止(特に冬!)

突然ですが、私はお一人様大好き人間で友達とつるまなくても全く平気です。ですが、こっちにきて早々鬱っぽくなりました

ミシガンの冬は太陽が出ず毎日どんより天気、外は激寒で雪道の運転は怖いし完全に引きこもり状態(外出はスーパーのみ)。

2歳の子供と朝から晩まで一緒という生活が半年くらい続き、話し相手もおらずちょっと頭おかしくなりました(笑)

子育て疲れてたんでしょうか…毎晩わけもわからず泣いてたり。

ホームドクターでは精神安定剤を勧められるほど(笑)

で春の訪れとともに、積極的に外に出かけていくようになると、嘘のように治りました。

なので、私のようになる方は稀(意外と多い?)とは思いますが、ESLのように必ず毎週出かける環境を作ることはとてもメリットがあると思います。

メリット3: いろんな国のお友達ができる

ESLにはいろいろな国の人とお友達になれます。いろんな国の人が集まっているということは、その国の数だけ話題が広がるということです。

1つのトピックに対しても国によって様々で聞いていてとても楽しいですし会話が盛り上がります。

他の国と日本の違いをつい話したくなりますから自然と話したいことも増えます。会話の練習にベストな環境です。

日本人同士が既にお互い知っている日本の情報を英語で話しても確実に盛り上がらないですし、どう考えても楽しくないです。

しまいには伝え方がわからず日本語で説明してしまいます。それでは当然ですが全く意味がないですよね

なので、クラスの半数以上が日本人のESLに通っている方はできれば他のESLを探すことをおすすめします

もしくは、日本人同士でも英語で話すことを徹底しましょう(もちろん休憩時間も)。これは最初が肝心。

そうやって英語で話すことを徹底している人の周りには英語を話す人だけが集まってきます

逆に日本語でいつも話すということは先生も含め外国人の友人を蚊帳の外に追いやっているということに気づいてくださいね。

せっかくESLに来ているのに自分から英語を話す機会を遠ざけていますよ

メリット4: 同じレベルの人と話せる

これは結構重要だったりします。ネイティブや自分よりもレベルがはるかに上の人と話すとき、妙に緊張したりうまく話そうとして間違いを恐れて言葉数が少なくなったりします。

ですが、相手もへたくそな英語レベルであれば間違ってもめちゃくちゃな英語でも恥ずかしくありませんからどんどん話すことができます

たとえ間違っていることを話していたとしても、アウトプット量が増えれば、誰かが自分の言いたいことを代弁してくれることもあります

知らなかった表現が身についていきますし、それは忘れにくいです。

そうやって会話表現が増えていきます。できれば自分より少し話すのが上手な人と友達になれると良いですね。

レベル分けされているESLはそのような友達に出会う機会が多いため特におすすめです。

英語を話すことに慣れてきたらESLは卒業!ネイティブに会いに行こう

ESLに長年通っていればネイティブと普通に話せるようになるのでしょうか?

答えはNO!ネイティブと普通に話すためにはネイティブと練習するしか方法はありません

次の記事にまとめていますのでよければご覧ください。

ネイティブと話せるようになりたい駐在妻にESLをおすすめしない理由

筆者は渡米してすぐの頃、あぁ早くネイティブと普通に会話できるようになりたい! そのために一刻も早く学校に入って英語を学び ...

続きを見る

DMM英会話でとにかく場数をこなすのもおすすめ!無料体験レッスンありです。

-駐在生活, 駐妻英語